ご存知ですか? たまごの賞味期限はこうやって決められています。

そんなあなたに教えて得々。知って納得。

 

たまごの賞味期限には「生食」できる期限が記されています。

 

皆さんはたまごをどうやって食べていますか? 
目玉焼き、卵焼き、親子丼。
お好み焼きやショートケーキにもたまごは欠かせませんね。
その中でも温泉たまごやたまごかけご飯といった
たまごの生食は日本のおいしい食文化の一つの特徴です。
と言うわけでたまごの賞味期限には生食が記されているのです。

賞味期限表示

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はたまごにはリゾチウムという殺菌力のある酵素や卵黄膜といった
たまごそのものに備わった自然のバリアーがあります。
これらは自然の状態にあるたまごに菌が進入したり、
増殖することを防いでいます。

最近では
可食性のインクでたまごの殻に直接賞味期限を印字しているものも
よく見かけるようになりました。
これなら冷蔵庫の中で賞味期限がいつだったかと
考え込まなくてもよくなったわけです。

そして、賞味期限表示には賞味期限に加えて
保存方法も記載されています。

たまごは必ず10度以下で冷蔵保存してください。
 あなたと私のお約束です。


10℃以下での保存はサルモネラ菌などの増殖を防ぐ効果があります。
購入後はすみやかに冷蔵保存して、
古いたまごから調理
するようにしましょう。

鮮度を保っておいしいたまごを食べたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

賞味期限を過ぎたたまごは食べられないの?

いえいえ、食べられなくなるわけではありません。
賞味期限は安心して生食できる期限です。

もし賞味期限を過ぎてしまったら
できるだけ早く加熱調理
をして食べてください。

賞味期限を過ぎてはなくても、ヒビの入っているたまごがあったら
生食をさけ、加熱調理をしてから食べてください。

この場合、加熱調理の温度の目安は70度以上です。
その温度で1分間以上は加熱してください。
やっぱり白身も卵黄も固くなるまで調理した方がいいでしょう。

この目安を守って加熱調理することで、食中毒の原因である
サルモネラ菌を殺菌し、
安心してたまごを食べることができます。

チャーハンやオムレツと言ったホットなたまご料理はいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

平成11年11月から
たまごの賞味期限表示は法律で定められてはじまりました。
この賞味期限の期間はサルモネラ菌の増殖が起こらない期間
ベースに決められています。

サルモネラ菌といえば食中毒菌の代表格。
でもこの賞味期限を正しく守ることで食中毒を防止し
私たちがおいしくたまごを食べられるのです!

このサルモネラ菌の増殖が起こらない期間は
たまごの保存温度によって決まります。
その期間は一般的に夏は短く、冬は長くなり
賞味期限はこの期間に家庭での
冷蔵保存(10度以下)の7日間
を加えたものになっています。

家庭での冷蔵保存の期間が7日間というのは
たまごの一人あたりの年間消費量を175個として
1家族3人が1パック10個のたまごを消費する期間です。

そういうわけで、賞味期限のうちはたまごを生食することができます。
いろんな料理にたまごをたくさん使って元気になってくださいね。

ところで、サルモネラ菌は充分に加熱調理することで殺菌できます。
でも、たまご料理に限らず、調理した料理をおいておくと雑菌が繁殖してしまいます。
出来上がった料理はすぐに食べるようにすることも
食中毒から身を守る方法の一つなのです。